年賀状の書き方や注意点について
年賀状にはまず、賀詞という新しい年をお祝いする言葉をしたためます。
賀詞は、受け取る方によって使い分けをすることが必要になります。
賀正などといった二文字より少ない文字数の賀詞は簡略した賀詞なので、友人や親しい間柄の方が受け取り人の場合に使用します。
謹賀新年などといった四文字の賀詞は簡略化してしないため会社の上司や目上にあたる方が受け取り人の場合に使用します。
また、謹んでという書き始めの文章は賀詞として使用できます。
そして、気を付ける必要があるのが賀詞を重複してしまうことです。
あけましてという言葉の意味には新年ということが含まれているため、新年あけましておめでとうという言葉を使用すると新年という意味が重複するため注意する必要があります。
次に昨年お世話になったことに対する感謝の気持ちや年賀状を受け取る方の幸せを祈る言葉をしたためます。
そして、ご無沙汰していてる昨年は会う機会がなかった人にはお世話なったことへの感謝の代わりに、自分の近況や、ご無沙汰していることに対するお詫びをしたためるようにします。